カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ご存知でしょうか?版画家の故池田満寿夫さんの美術館が長野市の松代(まつしろ)にあります。家から車で10分くらいかな。
池田氏は長野市出身。長野高校卒業後に上京。その後いろいろあって(自身の手で経歴が書かれた本がいくつか出されています)、版画家として映画監督としてシナリオライターとしてそして陶芸家として活躍されましたね。陶芸作品は三重県のパラミタミュージアムにも展示されています。 長野に彼のコレクターがいて、その作品群を展示するために竹風堂が美術館を作ったそうです。初期の作品から豆本、認められてきた頃の銅版画、リトグラフ、陶、着物などを使ったアッサンブラージュなど、たくさんの彼のエネルギーの放出された物たちに出会うことができます。 ![]() 竹風堂の入口から美術館を臨んだところです。 実はここのミュージアムショップに僕の「はぎあわせ」の作品を置いてもらっています。 ![]() ときどき僕の作品を「どこで手に入れられるか?」とのお問い合わせがありますが、県内ではこの美術館と千曲市の「木の花屋本店」を紹介しています。 今日はごあいさつにおじゃましました。 ![]() 美術館のYさんです。もうひと方Nさんもいらっしゃいます。お世話になってます! 美術館の蓮池です。そろそろですねえ。 ![]() 以前に紹介しました大雲寺の蓮も近々登場できそうです。 #
by cer-labo
| 2011-07-09 00:39
| 地元のこと
|
Comments(0)
ちょっと遅いニュースですよね。でも、家のガクアジサイはやっと今頃になって咲いております。去年の暑さでやられたのかずいぶん茎が枯れてしまっていたので刈り込んだのですが、なんとか成長して咲いてくれました。
![]() アジサイは色が移り変わりますね。パステルカラーで美しい変化なのですが、、、。京都では、お料理にアジサイが添えられていたら「もう来ないでください」という意味だとか。心変わりを嫌っての風習でしょう。もっとも、迎え花の意味で添えられていることもありますから、それは状況にも寄る意味深長な約束事ですね。それにこういうことは一方だけが知っていたら困ったことにもなりますね。 ところで変化と言えば(少しこじつけ?)先日終了したばかりの上田の陶磁展の来年への企画会議が開かれまして、話し合った結果、今までとは少しスタイルを変えて臨むことになりました。 上田陶磁展は隔年でお花の先生方とのコラボレーションということをしています。われわれ陶作家の花器にお花を生けてもらうのです。昨年この年でしたので来年がこのお花の年になります。 で、いろんな問題意識が陶作家の側にありまして、なんとかいい方向に解決したいということで頭を悩ませていたわけです。「いい方向に」というのは、話し合いの中では陶作家にとっての「いい方向」とうことでして、お花の先生方にとってはどうなんだろう?ということについて僕は何かいい言葉で表現したかったしいいシステムを考えたかったのですが、うまく言い表せられずに終了してしまいました。 最近だめですねえ。表現力が乏しいですよ。いい解決方法が見つからないですよ。作家のみなさんにもたぶん伝わってないと思います。何が足りないんだろう? で、僕の心配をよそに、会としては新しい方向をお花の先生方に提示することになりました。結果的にこれでよかったのかな?などとも思っています。結局お気楽? #
by cer-labo
| 2011-07-07 00:14
| ◯△▢会のこと
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||