カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
少しずつ春の花が咲き始めましたね。
冬は赤い実のなる植物が多く白い雪と美しい対比を見せてくれますが、春はなぜか黄色の花がたくさん咲いて遠慮がちの黄緑の葉とともに少し華やいだ雰囲気にしてくれますね。 いま山須臾(さんしゅゆ)が咲いています。 ![]() 杏の里板画館の入口に立つ大きな木です。 ![]() 春になったなあと頭の片隅に地震被災の人たちのことを思いながら、心の中でそうつぶやきます。 板画館の主のM氏と、奥様からのおいしいお彼岸のおだんごをいただきながら、千曲市のアートシーンを盛り上げるための美術館設立に向けていよいよ具体的に働きかけをしていこうと話し合いました。 その美術館にはこども美術館を併設していただきたい。ワークショップのスペースが5つほしい。それから木工室がぜひほしい。外で造形できるスペースがほしい。 「杏の里板画館」は4月2日に開館するそうです。 #
by cer-labo
| 2011-03-22 00:22
| 地元のこと
|
Comments(0)
千曲川の河川敷にあるりんごの木です。
![]() 逆三角形ですね。ふだん僕たちが普通に見る木の形とは違いますね。つまり上の方が平らになっています。下の方は根から幹に続いていますから一本になっているわけで、三角形のひとつの頂点になっているのは当たり前ですよね。 それにしても何だか変ではないですか?この形。 幹から枝が分かれている部分(Yの字の中心みたいなところ)から地面までがみょうに近い(幹が短い)と思いませんか?それに枝の上の方が平らだし。 そんな形になったのは、ひとつにはりんごを育てたり収穫したりする作業のし易さと関係があるようです。りんごのなる位置が高いと作業が大変ですね。高いはしごや脚立を移動させながら枝を剪定(せんてい)したり受粉させたり袋掛けをしたり収穫したりしなければなりませんね。なので「矮化(わいか)」と言って木の背の高さを低くして全体を小さくしています。薬によってそうすることもあるようですが、、、ちょっと幹から枝が分かれている部分に注目してください。不自然に見えませんか?これは接ぎ木(つぎき)してあるからなのです。台木(だいき)の低い部分に接ぎ木しています。 それから枝の上が平らに見えることですが。これはもう太陽の光のことを想像してもらえばわかっていただけますよね。 というわけでりんごの木を横から見ると逆三角形に見えるんですね。 どうやら僕の知る限りではプルーンや桃やなしもそんな感じになってるみたいです。 今回はなんだか理屈っぽくなってしまいましたが、形ってその成り立ちに理由があるみたいです。で、僕も形を作り出すときに理由がほしいと思ってます。 #
by cer-labo
| 2011-03-20 00:14
| 形のこと
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||