カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
▲
by cer-labo
| 2013-10-31 22:47
| 展示会のこと
|
Comments(0)
本焼きをしながらシシトウの収穫をする。一週間も経っているのでたくさん穫れた。来年のカレンダーを持ってきてくれたおじさんにも持っていってもらった。残りはやじろべえへお届け。
留守中に、熱帯魚の最後の一匹が死んだ。水槽の片付けをして(トイレに置いておいたのです。)玄関のメダカの水を換えてあげた。 サフランが出始めている。 ![]() これから毎日収穫の日々となる。 玄関のミセバヤが咲いていた。 ![]() 裏庭には小菊が咲いていた。 ![]() 玄関の小さい花入れに飾った。 「千曲アートコンペ」の書類を確認した。今年は学校からの応募が少ないが美術教室のこどもたちの応募が4ティームもあって、どんな作品を見せてくれるのか楽しみだ。 京都での展示の作品を引き取りに行かなければならないのでホテルを予約した。 来月の名古屋の展示会用の作品撮影をしてDMデザインを完成した。会場のタカシマヤに構成をしてもらうためにメールに添付して送った。 HPの展示会予定を更新した。 忙しい一日だったが展示会後はこういう過ごし方になる。お風呂掃除を終えたらけっこう疲れていることに気がついた。まあまあの一日だったかな。 ▲
by cer-labo
| 2013-10-30 23:10
| 庭のことなど
|
Comments(0)
一週間の「千葉そごう」での展示会が終了して、今日帰ってきました。やっぱり家がええなあ〜としみじみと思ったことでした。
休む間もなく夜は近くの特別擁護老人ホームの避難訓練の取材に出かけてきました。粟佐区の中にあるので、いざというときには(火事ですナ)このホームの近くの人たちによって入所者を避難させなければなりませんので、その練習です。 ![]() 消防署の人たちによる、「動けなくなった人を運ぶ方法」の説明を実際のパフォーマンスを見ながら受けましたが、勉強になりました。毛布やシーツはこんなふうに斜めに使うんですね。 ![]() そして避難の実際。車椅子の人を階段で下ろすのは大変なことだとわかりました。 ![]() 外は雨だったのですが、消火器の扱いの練習をしました。家にもふたつ消火器を置いてありますが、使うことのないようにと願うばかりです。 ▲
by cer-labo
| 2013-10-29 23:20
| 地元のこと
|
Comments(0)
▲
by cer-labo
| 2013-10-22 22:22
| 展示会のこと
|
Comments(0)
▲
by cer-labo
| 2013-10-21 21:21
| 展示会のこと
|
Comments(0)
▲
by cer-labo
| 2013-10-20 23:40
| 陶のこと
|
Comments(0)
たまたま「アートまちかど」へ行ったら、「屋代中学校美術部展」をやっていました。
毎年この時期にやっているのですが、そのことを町のほとんどの人は知らないんじゃないかなあ?もったいないな。こういう文化部の活動は運動部の華々しい現れ方に対してかなりおとなしめの露出です。僕は文化部の子たちの活動をもっと知ってもらえるようにしたいと常日頃考えています。「千曲アートコンペ」もそのためのひとつの方法です。運動部や吹奏楽部の評価につながる「成績」みたいなものになってもらえればと考えています。 それはともかく、美術部展を続けることはいいことだと顧問の先生が考えられていることはよくわかります。開催するのにはエネルギーがいることと思いますからぜひ頑張って来年も開催してもらいたいし、顧問の先生が代わられても続けてほしいものです。きっと生徒もこの事業を意識しながら制作するんだと思いますし。 ![]() 以前より大きめの作品が多くなったと思います。立体の作品に加えられる手数が増えていると感じました。 ▲
by cer-labo
| 2013-10-20 00:18
| 地元のこと
|
Comments(0)
▲
by cer-labo
| 2013-10-18 23:44
| 陶のこと
|
Comments(0)
▲
by cer-labo
| 2013-10-18 00:18
| 地元のこと
|
Comments(0)
今日の本焼きでは、バーナーの不調によって苦労をした。左右にひとつずつ据えられているタイプの窯ですが、今日は左側のが途中から調子が悪くなってしまった。グラフを書いていて温度がなかなか上がっていかないことがわかり、変だな?と思っていたら、そういうことでした。
それからが大変!左と右とで火の出方があまりに違いすぎると作品の出来上がりが変わってしまうので、できるだけ同じような燃焼の仕方になるように調整しなければなりません。炎の色と形を見ながら目盛りを調節したり、空気の入れ具合を閉めてみながら還元がかかるタイミングを合わせたりするわけです。 ![]() まだ温度計とかゼーゲルコーンがない時代には、当然ながら火の色で温度を推測したり、色見の作品を引き出して急激に冷やし色を見て作業のタイミングを計ったりしたわけです。なので分業制だった時代には、炎で温度を推測する係の人の給料が一番高かったと言われています。 ま、そんなこんなでしたが、いったいどうなっていることやら。全ては釜開けのときに答えが出ます。 ▲
by cer-labo
| 2013-10-16 23:53
| 陶のこと
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||