カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
▲
by cer-labo
| 2012-08-28 00:14
| 千曲アート協会のこと
|
Comments(0)
ご近所から枝豆をたくさんいただいた。とてもきれいだからお店に出してもいいくらいのやつだ。
ビールのおつまみに!ということなので、しかたなく現在そのとおりのシチュエイションでいただいているところだよ。 ![]() 豆を枝からむしっていると、こんな作業はほとんどやったことがないくせに昔懐かしい気がするのはなぜだろう? そういえば昔はどこの家の田んぼにも畦(あぜ)近くに枝豆というか大豆を植えていたものだ。乾燥した枝の部分は、冬になると火の焚き付けになった。火をつけるとメラメラとよく燃え上がるからだ。 小学校や中学では石炭が燃料のだるまストーブだったから、「ストーブ当番」の朝はこのマメがらを母親からひと抱え受け取って手からぶら下げて登校したものだ。一年生はまだ火をつけられないから、上級生がその役目となる。チビたちに「早く、早く!」とせがまれるからこっちは焦る。やっとの思いで火が石炭に燃え移ると、先生から「君は将来立派なボイラーマンになれる!」と太鼓判を押されてまんざらでもない気持ちで自分の教室に向かったのである。 うまい枝豆であった。 ▲
by cer-labo
| 2012-08-26 23:28
| 食べること
|
Comments(0)
▲
by cer-labo
| 2012-08-21 23:46
| 展示会のこと
|
Comments(0)
トウガラシがだいぶ色づいてきた。
![]() 草取りを全然してないんでね、ネコジャラシの中に真っ赤っかのが成長してる。ま、これはこれできれいでいいか!などと愚図な自分をなぐさめて。いずれにしてもそろそろ収穫だね。 アート協会の打ち合わせ会があった。千曲市出身の作家も参加してくれて前回よりも大勢集まった。 主には10月初めに行われる「千曲アートNOW 2012」(会員作品展です。)の具体計画でした。会員の人数は少し減ったわけだけど、考えようによっては逆に一人で展示できるスペースが広がったということだね。ひとりひとりが十分にアピールできるわけだ。 会員の作品展示だけではなくてワークショップもふたつやることになった。こどももおとなも楽しめるはんこ作りと切り絵(貼り絵でもあるかな?)の二講座だ。後日あらためてお知らせしますので、参加してくださいね! チラシも両面印刷ですることになりました。アートコンペの分も紹介しますよ。 オープニングの作品紹介も復活!ここのところ停滞してしまっていた活動が新しいメンバー構成で活発になりました。動かないトップダウンにおさらば。アイデア豊富にみんなで作り上げていきたい。 ▲
by cer-labo
| 2012-08-20 00:10
| 千曲アート協会のこと
|
Comments(0)
昨年みなさんに名前を教えていただいた「ナツズイセン」、今年も咲きました。
![]() いつも大量に咲いているところには一輪も見当たらず、今年はこれだけです。どうしたのか?ちゃんとお盆の頃に忘れずに「にゅー」っと伸びてきて咲くんだけどな。 隣にはヤマゴボウが伸びてきています。 ![]() 昨年あたりから庭中のあちこちに伸びてきます。もちろん鳥が運んだものに違いないと思っているのですが。数年前には一本もなかったものです。 このくらいのサイズだとまだいいのですが、大きくなるとほんとに巨大化します。で、実が成長すると、、、 ![]() 今はこんなかわいい感じなんですが、もうすぐすると紫色の毒々しい色に変身してしまうのです。そうならないうちに退治しないと! ▲
by cer-labo
| 2012-08-14 23:53
| 庭のことなど
|
Comments(2)
今年もササユリが咲きました。
![]() この花が咲くと少し切ない気持ちになります。というより、申し訳ない気持ちというのかな。 知人がCDを出すというのでカバーデザインを友人のイラストレイターに依頼しました。友人も僕の知人ということで無理をして仕事してくれました。この知人のためにはほかの友人のイラストレイターにも無理をお願いしました。母はこの知人のために「笹百合の風情にも似て風遍路」という俳句を詠みました。彼が小説を発表するときには題字も書いてくれました。本を上梓するときには断ってくれと言われたけれど題字に使ってしまいました。みんな本来の仕事ではないのでほんとうはやりたくなかったんだと思いますが、僕の頼みだということでやってくれたわけです。母は今でも悔やんでいます。 こんな思い出があるので、今でもササユリを見るとみなさんに申し訳ないという気持ちになります。 ▲
by cer-labo
| 2012-08-11 23:53
| 庭のことなど
|
Comments(0)
▲
by cer-labo
| 2012-08-09 23:34
| 食べること
|
Comments(0)
毎年8月7日の朝5時からはお墓掃除と決まっています。
決めているのは「同姓(どうせい)」と言って、まあ出自が同じ家の人たちの集まりのことです。本家とか分家とかいう関係ですね。一族とも言うのかな?結婚式やお葬式や法事や家を建てたりしたときなどみんなが集まったりお祝いしたりします。選挙でも威力を発揮したりしますナ。 で、お墓も共同の土地にかたまって据えてありますから、一年に一度お盆の前に集まってみんなできれいにしてご先祖様をちゃんと迎える準備をしましょう!ということなんです。きっとみなさんのとこでもやってますね。 5時に家を出ましょう、という取り決めですが、だいたい5時には作業が終わるような感じですので気が抜けません。 昨日下見にきてみましたら、お寺の蓮が蕾になっていましたので、今朝はカメラを持参しました。 ![]() 朝は蕾が開いていました。 ![]() 百日紅(サルスベリ)も迫力がありましたよ。 ![]() 朝早いと朝焼けが見られるんですね!久しぶりですわ。 ![]() ▲
by cer-labo
| 2012-08-08 00:07
| 地元のこと
|
Comments(0)
家の地区では7月に「もっきり」という作業を行います。今年は市会議員選挙があったためにこの時期にずれ込みましたが。
「もっきり」は「藻切り」ということで、川に繁殖している藻を川の中に入って切る、という作業のことなのです。水田にとって水環境を整えることはとても大切なことですから、地区のみんなが協力してこの作業にあたるわけです。 田に水を入れるためにいつもの川の流れを水門で変えます。一気に増える水量のために川の水深が深くなりますが、気温が上がると藻も増えます。僕の30代の頃までは水深が胸の辺りまでありましたね。ですから体をすっかりずぶ濡れにしながら鎌で藻を払っていきました。 で、現在は川の護岸工事が進んだために川底自体が深くなって川に入ることさえ難しくなっています。それに道路を拡げるために川に蓋をするように地下化しているところもありますので、作業自体も形骸化していて、多くの人は川沿いの草刈りやゴミ拾いにあたります。 ![]() 今年はお隣の長男の大学生のS君とゴミ拾いをしました。隣に住んでいてもなかなか顔を合わせる機会が少ないので、コミュニケーションをとるのにいいチャンスになりました。彼は将来小学校か中学校の先生になりたいそうです。とは言ってもなかなか先生のイメージはできにくいものですので、いろいろと経験を話しながら歩きました。彼が具体的に夢を持ってくれたらいいなと思いながら。 ▲
by cer-labo
| 2012-08-06 00:34
| 地元のこと
|
Comments(0)
今日明日の二日間は屋代の駅前商店街のお祭りです。前に買い物をしたら福引きの引換券をもらったので、運だめしに行きました。
![]() そしたらさ、2等と3等が当たっちゃってさ、お買い物券3000円分!それからおまけに飲み物も。 おじさんが大当たりの時のチャラン!チャラン!を手にしようとしているのがわかりますか?1等じゃあないんだけどね、鳴らしてくれた。 外の通りではこどもたちが集まってバスケットのやり方を教えてもらってた。 ![]() でっかい人がいますけど、信州ブレイブウォリアーズ(千曲市がホームのbjリーグのティームです。)の選手たちです。みんな楽しそうです。 この商店街の人たちはほんとに一生懸命にこういうイベントを実行します。頭が下がりますわ。 で、お買い物券はさっそくビールに変身いたしました、とさ。 ▲
by cer-labo
| 2012-08-04 23:47
| 地元のこと
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||