展示会が終わっても世の中はGWでしたので、なかなかお出かけの気分ではなかったしその環境でもありませんでした。が、やはり、たまには非日常空間を味わいたくなります。ので、突然軽井沢プチドライブしました。
旧軽のイタ飯屋さん(行き当たりばったりで)でお食事しましたが、けっこう美味しくてよかった。うちでは食べられないものを外食ではチョイスするのが基本なんですが、逆に、うちで作るものとどう違うのか知るのも面白いかな、ということで、ピザの他に桜海老を使ったジェノベーゼを選択。自分で作るときより調味料の多様(多用でもある)さが参考になりましたわ。バジルソースは作ってありますので、いつか使ってみようかな。
目的のセゾン美術館へ。何の展示なのかは知らなかったけれど、軽井沢の空間を味わいたくて。思いっきりナチュラルガーデンですからね。
何度来ても、このアプローチはお気に入りです。 中では常設作品も含めて森をテーマにした4人の作家の作品を展示していました。
今は撮影OKなんですね、常設作品や建物の撮影は禁止になってましたけど。 魅力的な作品が多くて楽しかったです。

ミュージアムショップで物色していたら、上からドラムや鐘の音が聞こえてきて、もしやティンゲリー?とスタッフに尋ねたら、1時間に一回5分間作品が動くのだと教えてくれたので慌てて階段を駆け上がってしまいました。もう何十年も前の作品なのに、改めて新鮮な感覚を呼び覚ませてくれることに驚きました。作品を直接見るって体験なんですね。以前より感覚が研ぎ澄まされたみたいに感じられて嬉しかったです。 館内は人が少なく、道中にある星のやの喧騒と全く違った空間があったのも面白かった。
帰路では馴染みの園芸店で鉄平石と卯の花の苗を買ってしまいました。