このところ織部の試作ばかりしています。大阪の展示会をお断りしましたので、じっくりといろんなことができるというわけです。
これもその一つ。
成形した生地の上から白化粧を垂らし込みました。この上から銅釉をかけるのですが、色の変化を出したいと思ったからです。 そのほか凸凹を作ったり(これは今までもやってきたことですが)、釉薬の流れを考えて形を作ったり、、、最近とくにそうですが、どうなるかわからないことはやってみようというスタンスです。これは時々こんな思いになるんです。できない時期がありますから、できる時に。サイズも形も色々と。 ですが、これには時間がかかるのですね〜。何せ窯をいっぱいにしないと焼くことができませんから。ま、焦らずに。いずれにしても結果は出ますからね。
梅雨の時期に入ると雨が降ります。トマトは雨に当たると割れやすくなります。というわけで、ビニールの屋根をかけました。
結構大きくなってるでしょ。左側はシシトウや万願寺などの畝です。手前の梅の枝が邪魔してますね。 せっかくきれいにしたのに、もう草がいっぱいですわ。