昨日から寒くなりましたね、全国的?覚悟をしていましたが、今朝はこんな感じでした。
西の山も
すっかり雪景色です。
お正月のものを買い込んでおかないといけない、ということで近くのスーパーを2軒ハシゴしました。 新聞に入ってくるスーパーのチラシを見るといろんな食材を売り出している様子がわかりますが、皆さん何を買っているのでしょうね? お刺身?ブリ?カニ?エビ?丹波の黒豆?カズノコ?お餅?お蕎麦?鮭?タコ?お肉?、、、色々ありますね! 家は(小さい頃からの記憶は曖昧なんですが)年越し蕎麦というものは経験がないような気がします。それは何?と思ったことを覚えています。信州の昔の流通を考えるとカニ、エビは考えられないですナ。酢ダコは母親が嫌がってた気がします、あの紅い色を。 年越しはどうしてたんだろ?思い出せない。食に興味がなかったのかね。いつの間にかすき焼きをすることになったんだけど、なぜだかわかりません。 お正月にはもちろんお餅ですが、醤油と海苔が好き。きな粉の安倍川餅も好き。醤油と海苔とバターは学生時代に覚えたような。エビの塩焼きやカズノコは家内と知り合ってからの文化です。なますや金平ごぼうも。正月に家内の実家に行くと松前漬けや牛肉の芋の煮っころがし(家では確か豚肉だった?)カニ(義父が上野のアメ横で仕入れてくれたもの)があって、文化の違いを実感して面白かった。 人と交わると色々と化学反応が起きて楽しいですね。 28日は八が末広がりとかいうことで、今日までに松飾りを付けるといいんだっていうことなので、そうしました。
ナンテンを付けるとちょっと華やかになるかな。R子さん家にも紅白のナンテンを持って行ったらたいそう喜んでくれました。 あとは年賀状かあ。