織部の窯を開けました。
銅釉の作品は渋抜きをしないと美しい色が出ませんので、この工程を欠かすことはできません。
希塩酸で洗っています。釉薬の表面の薄い膜を取り去ります。 この後重曹で中和してあげます。 そして、cubeがやっとできました。作るときから、空気の抜き方や釉薬の掛け方や脚のつけ方などけっこう入念にイメージトレーニングをしていましたので、臆することなく仕事を進めることができました。 が、中が空洞なので渋抜きのときにプカプカ浮いてしまうことを想定してませんでした。 ので、
こんな感じで石をおもりにして全体を沈めました。 で、中和させたあと乾かすわけです。 今日はここまでで、乾燥したら漏れ止めの処理をしなければなりません。考えてみたら、織部の作品はけっこう手間のかかるしごとですね。
どう使うんですかね?そんなこと、考えてませんわ。
かわいい子たちです!