カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
全国的には9月1日に防災訓練をすることが多いようですが、今年の千曲市は明日(8日)行われます。が、どうでしょうか?明日の天気は雨だという予報です。
今日は午後から訓練の準備をする予定だったのですがね、雨降りで中止になってしまいました。 ![]() 区民が全戸集まる予定の粟狭神社の様子です。これではみんな集まったらぐちょぐちょになってしまいますね。 ところで、昨日地元の有線放送のインタビューがありました。 昔は農家が多くて、農協がやっているこの「有線放送」という電話のシステムにはほとんどのお家が入っていました。長野県では普通のことだと思います。長く信州を離れている方には懐かしい話題なのではないかと思います。スピーカーが付いているので、学校の行事などで、運動会など天気によって開催しない場合には、「有線で連絡します。」というのが常識のようになっています。こういう緊急の連絡や地元の情報を流したり、時間帯に合わせたお楽しみの放送もします。小さい頃ケネディ大統領が狙撃されたニュースやピカソが亡くなったことも、この有線の放送で知りました。テレビやラジオではスイッチを入れないと見聞きできませんが、有線は四六時中緊急放送できる態勢ができていますから。もちろん電話としての機能は普通にできて、毎月料金を払えば通話はかけ放題です。 家も入っていましたが、数年前にやめました。通話に使うことは滅多になく、無駄だという思いがずっとあったからです。実際に会合に遅れている人を呼び出すときにも携帯を使うのが普通になっています。アパートに入っている人や新築の住居に移ってこられた方は入っていません。こういうところにも構造の変化は現れています。 と言いながらも、いまだにほとんどのお家では有線をやめてはいません。しかし加入者も減少しているでしょうし、有線も生き残っていくのには工夫が必要なのでしょう。魅力的な放送をすることが大切になってきているんですね。で、地元で妙なことをやってる奴を引っ張り出そうということらしい。 それはわかるんだけど、協力もしたいと思いますが、ね、録音する前のおしゃべりは僕が何をしている人なのかお話をして、どういう思いでやっているのかもお話ししたんですが、いざ録音をし始めたら「市川さんのお仕事の中心はなんですか?」「どうやって作るんですか?」「市川さんにとって陶芸とは何ですか?」なんて、どこかのテレビの突撃取材のまねですか? それまで話したことで理解してくれたことが全く生かされてない訊ね方じゃないですか。市川さんについての基礎知識もなかったことがわかったから、それを埋める努力をしたじゃあありませんか。 別に尊大な態度でいるわけではありませんよ。そんな大人物ではありませんし。それに、インタビュアーに文句を述べたいわけでもありません。ただ、このような取り組み方の放送が多すぎると思いませんか?録音が終わった後、妙な疲れだけが残りました。「安易すぎるよ。」 NHKの「日曜美術館」をときどき見ます。どれだけの下準備をしているのでしょうか、ご苦労が偲ばれます。TBSの「Aスタジオ」もお気に入りのゲストが出演しているときに見ます。下準備自体が楽しいことになっていて、それをもとに話が展開していきます。 ずいぶん前に、政治家への記者会見の場で、何も分かっていない記者が素人のような質問をして叱られたということを聞いたことがあります。もっと勉強してから来なさい、ということですね。でも、何も分かっていない人のためにはこういう質問もおもしろいという考えもあるでしょうね。僕はときどきこのことを思い出すんです。
by cer-labo
| 2013-09-07 23:52
| 地元のこと
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||