さっき地震がありました。こちらは弱い揺れでしたが、かなり長く続いていました。津波など東北地方の状況が心配です。せっかく復興に向けて動き出しているので、その努力の積み重ねを壊さないでほしいと願うばかりです。
庭のことを書こうと思ったのですが、その気力は続くかな?
冬の間放ったらかしにしていた庭も少しずつ手を入れて(枝おろしとか木の根元からばっさりとか絡まった蔓の退治とかです)広々と感じられるようになりました。で、次はいよいよ野菜作りの準備です!
今年はいつものハーブを育てるのと、長ネギ(松本一本と言って太くてしっかりしたおいしいネギです。焼きネギにしたりお鍋に入れると最高です!)とニンニクを作ります。ニンニクは昨年秋に植えましたので、すでに芽がかなり出てきています!今年は大粒のものに挑戦しているのです。
画像はハーブのために土作りをした後の様子です。手前はルッコラを植えるところ。向こう側の左はバジルの種を蒔くところ。その右はイタリアンパセリが育っています。その右には初めてレモンバームを作ろうと思ってます。さらに右にはチャイブが育ってます。その右がセージです。
画像の右外にはブラックベリーとラズベリーがあります。毎年ジャムを作ってます。ご近所にもあげて喜ばれてい(るはず)ます。
ルッコラの場所の右に育ってるのはタイムとローズマリーです。両方とも生命力が強いですね。立派に冬を越しました。タイムは土との相性が難しいみたいで、今回やっと成長してくれました。撫でるとすんごくいいにおいがします!

ハーブは酸性の土を嫌いますから土がアルカリ性である必要があります。なので、種まきをする(少なくとも)一週間以上前にそういう土にしておく必要があるわけです。で、僕は土を耕した後に油かすと化成肥料に加えて苦土石灰(くどせっかい)を鋤き込んでいます。
これで雨が降ってくれれば土が馴染んでくれるのですがね、このところいいお天気が続いているので種まきはもう少し後になりそうです。
土をふかふかにすると決まって次の日にご近所の猫がわざわざ踏んでいってくれます。足跡があるからわかるんだぞ!と言いたいところなんですが。